◆ コーチングはコミュニケーションのスキル
コンサルティングとコーチングは、相反する手法だと思われている方が多いと思います。コーチングを習い始めた頃は、私もそうでした。
でも今では、当時は言葉の持つイメージに少し捕らわれすぎていたように思うので、この投稿では、そのあたりのことをまとめておきます。

実は私は、日本語のコーチングという言葉の持つイメージには、ずっと違和感を覚えてきました。その理由は、コーチングのスキルだけ持っていてもコーチはできないと考えているからです。
コーチというのは、何か得意なこととコーチングのスキルとが組み合わさって成立するものだと思います。スポーツが分かりやすいかも知れません。野球のコーチであれば、得意なことを言える程度に野球をした経験があるはずです。
逆に、現役時代に大きな実績があったとしても、指導する選手達と向き合う時に必要な「コーチとしての」コミュニケーションのスキルがなければ、プロとしてコーチはできません。
参考までに、私は、CTIのマスター・コーチによる認定書をいただきました。10年も前のことになりますが、当時学んだことを強引に一言でまとめるならば、コミュニケーション・スキルということになります。
クライアントが何かを変えたいとき、あるいは前に進もうとしている時に有効なコミュニケーション・スキル、そう捉え直すと、随分と印象が変わってきます。
何かに取り組んでいるときは、自分自身と向き合っているときですから、「クライアントが自分と向き合う時に、いると便利な通訳者」というのが、私なりのコーチの定義です。
◆ コンサルティングは、知識・経験を共有だけど…
コンサルティングは、一方通行的な知識・経験の提供ではありません。
クライアントが取り組んでいる課題やその目的・背景などについて、クライアント側からの共有がなければ成立しない、と私は考えています。

そう考える理由は、誰にでも共通するようなベストの一手など存在しないからです。
別の言い方をするならば、「これをやれば結果がでる」というような、魔法の呪文を探している方がとても多いように思えるのです。
この投稿を見に来られる方には、そうした方はいないとは思いますが、念のためです。
また、コンサルティングを行う中から出てきたアイディアや具体案の実施までを、コンサルティング業務に含めて考える方が日本には多いようですが、欧米では、実作業はコンサルティングには含めるべきではないと、一般的には考えられているようです。
私も同じ考えです。理由は、実作業や実施の管理まで行うということであれば、パートナーあるいは請負いの立場になってしまい、第三者としての視点を失ってしまうからです。
このように考えると、コーチングもコンサルティングもアプローチが異なるだけのことで、クライアントが結果を出すために必要な条件は、コミュニケーションスキルと、当該分野における知識・経験ということになり共通しています。
で、日本では、こうした役割を担っている人達のことを、師範と呼んできたのではないでしょうか?
師匠というと、上下関係があるという意味が強くなりますが、師範であれば同じ道を志す者同士で、先を行く人のイメージだと思います。
異文化スタイルでは、自分自身も学び続けているという意味を込めて師範で在り続けたいと考えています。
◆ まとめ:大人もアクティブ・ラーニングしよう!
話は少々脱線しますが、知識や経験を一方通行で提供するのは、ティーチング。私は学生時代に、進学塾で講師をしていたことがありますが、当時のことで今でも強く印象に残っていることがひとつあります。
それは、子供達の理解力の差です。私は、算数・数学・理科を担当していましたが、塾内テストの成績でクラス分けをした20名程度のクラスでさえ、理解力に大きな差があるということを目の当たりにしました。
日本の学校教育には、飛び級という概念がありません。不公平だからだそうです。でもこのことはアメリカに行くと「能力に合わせた教育を受けられないことになり、それこそが不公平」ということになるのです。
大人になっても学び続ける場合には、後者でなければ意味がありませんよね?
日本の教育現場では、アクティブ・ラーニングが取り入れらることになったということは、皆さんもご存じだと思います。
ふたを開けてみないと、どんなことになるのかはまだ未知数ですが、英語やプログラミングといった新たなカリキュラムにとどまらず、子供達の教育が変わろうとしていることは、確かなようです。
フリーランスなマインドの皆さんは、学び続けることに喜びを感じる方が多いと思います。そして、学んだことや気付いたことを自分なりに表現している方もいらっしゃると思います。
学んで表現するって、まさにアクティブ・ラーニングのプロセスそのものではないかと、最近私は、そんなふうに考えているのですが、みなさんにとってのアクティブ・ラーニングは、どのようなことでしょうか?