ネット・マーケティングは、リアルのマーケティングとは異なるのか?
◆ 投稿は、広告枠ではない
インターネットを広告の場だと捉えている人が、いまだに多いと思います。私の年代に近くなればなるほど、その傾向が強いかも知れません。
もちろん純粋な広告スペースもありますから、そこの部分だけを広告の場と捉えるなら、それは私も異論はありません。でもSNSやブログでの投稿そのものを、あたかも「広告枠」として捉えてしまうことには、これはキッパリと反対です。
ウェブサイトの場合は、全体を新聞や雑誌、場合によってはをテレビやラジオなどのメディアに代わるものとして考えるなら、それは大ありだと思います。最近、オウンド・メディア(自分が所有するメディア)という言葉をあちこちで、耳にするようになりました。
SNSについては、投稿を広告スペースだと思って使っているお若い方が目立つように思います。そういう人とSNSで繋がると、速攻でメッセージが飛んでくるのが、パターンみたいになっています。
アメリカでは、個人事業主やフリーランサー、士業の方々などの多くが自らをマーケターでもあると考えて、情報を発信しています。
ネット上でよく見かけるこうした人達に共通しているのは、自分の得意分野に関連する役立ち情報を惜しみなく発信していることですが、長い間フォローしていて気がついたことがあります。それは、「自分はこういう仕事ができます」というよりは「自分はこういう人です」ということが、伝わってくるということです。
そんなふうにインターネットをながめてみると、宣伝広告の場というよりは、自己表現の場としてみえてきます。特にライブの動画配信が広まり始めてからは、強くそれを感じます。
ソーシャルメディアも、自己表現する人達同志でどんどんと繋がって下さいという方向で、使い勝手や機能が拡充されているようです。特にFacebookは、イベント関連機能の拡充が目立っているようです。
◆ キャラを作るか、素を出すか?
ソーシャルメディアが広まり始めた頃、日本では匿名を使う場だと理解されてしまいました。本来の自分ではないキャラづくりで楽しんだ方も多かったと思いますが、そうした使い方は、今後は次第にやりにくくなっていくはずです。
そういえば、リア充投稿をするために、友達をレンタルする人がいるというニュースを目にしたことがあります。別に悪いことだとは思いませんが、そこまでいくと、仕事としてキャラを作っている芸能人みたいな感じです。
本来の自分ではない作り上げたキャラでい続けるというのは、相当にストレス満載ななはずです。
似たようなことは、アメリカでもあるようです。
インターネットを活用したマーケティングを専門にしているプロの人達は、”Be YOU(自分自身でいなさい)”と、まるでキーワードのように何度も繰り返して語っています。
これは、他人と比較するなとか他人のようになろうとするなという意味ですが、アメリカのマーケター達、特にインフルエンサー(影響力のある人)と呼ばれている人達の話を聞いていると、彼らは、素の自分を表現してきたことで今の自分があると確信していると感じます。
なぜそう感じるかというと、「最初はビジネス云々ではなく先が見えないままで、ひたすらブログを書き続けた」とか、「ポッドキャストで配信しつづけてきた」とか、それぞれに自分なりの経験談を機会がある度に、事細かに語ってくれるオープンさがあるからこそだと思います。
この点については、日本ではなぜか苦労話を披露するのが、パターンになっているようです。本当の話しなのだとは思いますが、その部分だけをとってつけたようにオープンにされても、私なんかは、なんだか違和感が残ります。
みなさんは、いかがでしょうか?
◆ ネットとリアルとでは、何が異なるのか?
少々強引なまとめ方になるかもしれませんが、インフルエンサーの皆さんの経験談に共通しているのは、自分の考えなりを発信し続ける→仲間ができその輪が広がる→その輪を通じて仕事になった、ということです。この部分こそが、ネット・マーケティングの基本の基だと、私は考えています。
でもこのことは、リアルの営業活動と同じことですよね?
使うツールは異なりますが、営業で成功している方々は、リアルのネットワークをお持ちのように思います。それで思い出すのは、「営業は趣味が広い人には敵わない」ということを教わったことがあります。
してみると、日本特有といわれる接待も、ネット上でいうところの『コミュニティ活動』の一環というように捉え直してながめてみることができそうです。
これに対して、インターネットマーケティングに関する情報には、即効性を謳ったテクニック的なものもたくさん公開されています。
そうした情報を、基本の基を抜きに受け入れてしまうから、インターネット全体があたかも無料の広告媒体のように見えたり、情報発信を始めるとすぐに事業になるかのような誤解が生じてしまうのではないかなと、私は、そんなふうに考えています。